トップ施設概要

医療型障害児入所施設・療養介護事業

埼玉療育医療センターは肢体不自由児・重症心身障害児者に対し、治療を行うとともに機能訓練、日常生活の管理・指導、看護、医学的管理の下における介護及び日常生活援助等を行っています。

地域支援事業

埼玉療育医療センターでは付帯事業として、地域で生活する障害児(者)の方を対象にした生活サポート事業、児童発達支援事業、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援、居宅介護・移動支援事業、特定相談支援事業・障害児相談支援事業をおこなっています。

運営方針

  1. 利用者の立場に立ち、人権を尊重し、心身共に豊かな生活が送れるよう支援します。
  2. 利用者の心身の特性や能力に応じ、自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう適切な治療、機能訓練、療養上の管理、看護等を行います。
  3. 施設運営の透明性を確保し、地域に密着した施設経営を目指します。

施設概要

経営主体 社会福祉法人 埼玉療育友の会
施設名 埼玉療育医療センター
所在地 埼玉県大里郡寄居町大字藤田179-1
開園年月日 昭和33年5月10日
標榜科目 小児科、小児神経科、児童精神科、整形外科、内科
厚生労働大臣が定める掲示事項等

当センターは、厚生労働大臣が定める基準に基づいて診療を行っている保健医療機関です。

診療日及び診療時間

月~金曜日:9:00~12:00 13:30~17:00

土曜日(月2回):9:00~12:00 13:30~17:00

Ⅰ 入院基本料について

当園では、(日勤、夜勤あわせて)入院患者10人に対して1人以上の看護職員を配置しております。また入院患者20人に対して1人以上の看護補助者を配置しております。

なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。

9時~17時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数8人以内です。

17時~深夜1時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は15人以内です。

深夜1時~翌朝9時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は15人以内です。

Ⅱ 入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制について

当園では、入院の際に医師を始めとする関係職員が共同して、患者さんに関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。また厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制の基準を満たしております。

Ⅲ 明細書発行体制について

医療の透明性や患者さんへの情報提供を推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。

明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合、その代理の方への発行を含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。

Ⅳ 入院時食事療養(Ⅰ)に係る食事療養について

当センターでは、入院食事療養費(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)適温で提供しています。

Ⅴ 当園は関東信越厚生局長に下記の届出をおこなっております。

基本診療料の施設基準等に係る届出

◆障害者施設等入院基本料10:1 ◆療養病棟入院基本料Ⅰ

◆入院時食事療養費(Ⅰ)食堂加算 ◆特殊疾患入院施設管理加算 

◆療養病棟療養環境加算1 ◆神経学的検査 

◆障害児(者)リハビリテーション料 ◆ヘッドアップティルト試験 

◆診療録管理体制加算2 ◆データ提出加算1・3 

◆外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ) ◆入院ベースアップ評価料35

・指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療)
・指定自立支援医療機関(精神通院医療)

社会福祉法人埼玉療育友の会 埼玉療育医療センター 施設長

病床数 一般病床(42床)
療養病床(48床)
サービス内容 障害児入所  90名
療養介護     90名
児童短期入所  空床利用
※障害児入所と療養介護は一体的に運営されていることから総定数は90名となります。
地域支援事業

1 児童発達支援事業、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援
2 障害者相談支援事業(寄居町委託)
3 障害児(者)生活サポート事業
4 居宅介護事業
5 移動支援事業
6 発達障害地域療育センター(埼玉県委託)

利用のご案内

当園は、心身に障害を持った方に医療・福祉のサービスを提供しています。具体的には、入所、外来、通園、相談、生活サポート等による発達支援、自立支援、地域支援を行っています。お気軽にお問い合わせください。

  • 入所・短期入所等のご相談
    Tel :048-580-2400(医療福祉相談室)

  • 外来診療についてのお問合せ(完全予約制)
    Tel :048-581-2020(医事課外来受付)

外来診療担当医師(令和7年4月1日現在)

  午前(9:30~12:00) 午後(1:30~4:30)
小濵(小児神経、児童精神) 新井(小児神経)小濱(小児神経・児童精神)
小濵(小児神経、児童精神) 午後休診
小濵(小児神経、児童精神)第2・4

小濵(小児神経、児童精神)第2・4
吉岡(整形外科)第2・4
小濵(小児神経、児童精神)第2・4
本郷(小児神経、児童精神)
小濵(小児神経、児童精神)第2・4
本郷(小児神経、児童精神)
松本浩(小児神経)第3 午後2時30分より

埜中(小児神経科)不定期

新井(小児神経)不定期

埜中(小児神経科)不定期

本郷(小児神経、児童精神)第3
※注:土曜日は再診のみになります。

本郷(小児神経、児童精神)第3

 

  • 在宅支援のご相談
    Tel :048-580-0215(生活支援センター「とも」)
  • 北部地域療育センターについてのお問い合わせ
    Tel :048-581-0025
    療育センターは外来診療とは別事業となります、ご注意ください。